
塩の味がする。お正月も終わりましたなぁ。がままというと、あるがにあれだけ至れり尽くせりしてもらったのに、ブログを書いている。
悪いことをしてる訳ではないのだからと言ってくれるけど、なんかブログを書くのに後ろめたさを感じてしまう。それががままのいいところだとも励ましてくれてる。
この頃下っていて。だんだん調子が悪くなってる。いろいろあるね。昨日の怒りは音楽を聴いてごまかした。2019年の手帳に早くも並ぶマンガの数。暮れには懐かしい!と思いながら見るんだろうなと思って。
ほぼ日手帳はできないけど手帳の隅に絵を描くくらいならできる。そうやって、毎年やっている。もう何冊目だろう?姪が、今年やり残したことはある?と手紙を書いていた。まだ返事は言ってないけど、がままは2018年にやり残したことはないな。全部やっちゃった!そもそもできることはやってるので。でも、姪にはもっとまろやかな言葉で言わなくてはいけないんだろうと思ってる。がままはやり残したことはないよ、全部やっちゃったんだ。と。
今日はお風呂に入ったから、いろいろできない。ブログはちょっとなら書けるけど。こうして書いていても、姪の若かりし名言を受け入れないわけにはいかない。その影響で前には絵を描いたし、ブログにも影響している。
ところで、あるがが面白そうに朗読してくれたのだが。プログラムは専門の学校に行くような人でも7割くらいはプログラムができないらしい。その、できない人のメカニズムみたいのを説明したブログがあるのだが、がままは爆笑してしまった。
今やあるががいるから笑える話だけど、一人でいると笑えない。できないことをこんなにも言われたら腹が立つだろう。そしてガッカリする。がまま結局、トータルで二週間くらいしかプログラムの勉強はしていない。六年くらいもかけてやってできない人もいるのだから、がままはできない中でもいい方かもしれない。
人間、得意不得意があるもので。ある種のことができたり、違うものはできなかったりで当たり前だ。あるがもピアノを弾けと言われたら困ってしまうだろう。
と、ちょっと姪の視線に立った感じの言い方をしてみる。昨日からか今日からか、リスパダールをまた、増やしてみた。機嫌が悪いのだ。ため息をしながらもあまり、悪口を書いていないのはそのせいかもしれない。
さて、今日は何の絵かなぁ?また描いた絵を貼り付けておきますね。